お客様インタビュー(K様)|不動産クラウドファンディングには日々の価格変動がない

250815_ksama_1280x960

※ファンドへの投資申込を行う際は、事前に詳細を十分に確認し、リスクを理解した上でのご決定をお願いいたします。投資後は"ほったらかし"で運用することが可能ですが、運用状況の確認のため、定期的にログインしていただくことをお勧めいたします。
※本記事に記載されている内容のうち、当社サービス以外の個別の商品・銘柄・企業名については、あくまでも参考として掲載しているものであり、当社はその商品、銘柄又は企業の株式等の売買を推奨するものではありません。 最終的な投資の実行は、ご自身の判断と責任の下で行っていただくようにお願いいたします。

プロフィール

・お名前:K様
・主な投資歴・経験:ロボアドバイザー、不動産クラウドファンディング

※本記事は2025年6月18日時点の情報に基づいて執筆しております

初めての投資は「ウェルスナビ(WealthNavi)」

投資は以前から関心があり勉強もしていたのですが、仕事が忙しく、実際に始めるまでは時間がかかりました。

過去には不動産投資関連のセミナーにも参加したことがあり、10年ほど前には資料を取り寄せて検討したこともあります。

ただ、当時は勤め先の業務が多忙でした。また、投資先の会社などについて十分な情報が得られず、「本当にお金を預けて大丈夫なのか」と思い、結局踏み切れませんでした。

2012年から6年間は中国への海外赴任となり、投資からはさらに遠ざかってしまいましたね…。

2018年に帰国して50代に入ってから、経済的な余裕が少しずつ出てきたこともあり、真剣に投資を考えるようになりました。

株式投資も検討しましたが、自分には学ぶことが多く、ハードルの高さを感じました。

そこで仕事関係の紹介で、ウェルスナビ(WealthNavi)を始めました。入金しておけば、自動で運用してくれる点に魅力を感じましたね。実はこれが初めての投資なのです。

投資に関するマイルール

「長期的に投資できて安定感があること」が大切

基本的に大きなリターンを狙うよりも、安定的に積み上げていきたいという考えです。やはり資産が減るのは避けたいですし、大きなリスクはあまり取りたくありません。

株のように大きなリターンのある商品はリスクも大きいですが、不動産クラウドファンディングは比較的安定している商品だと思います。

商社マンだから「為替リスクが気になる」

私は商社マンということもあり、やっぱり利益が出ているときに売りたいという意識が働いてしまいます。どうしても短期的に売買しがちなんですよね…。

仕事で輸出・輸入も扱っているので、為替は毎日チェックしています。逆にいえば、そういう仕事をしているからこそ、為替リスクがよく分かるし、長期で放っておくことが難しいときもあるのです。

長期投資がいいとは思っていますが、為替が絡むと、本当に長期で持っていていいのかと迷うところがありますね。

そういうときは、利益が出てるときに一度売却して確定させるほうが安心できます。その後、タイミングを見て再投資するスタイルです。

ちなみに、FXはやっていないです。リスクが大きすぎる印象がありますし、ずっと画面を見ていなければならないようなイメージもありますからね。

投資に関する情報収集は「YouTubeが多い」

本当はもっと勉強したいのですが、正直時間がなくてあまりできていませんね…。

最近見たのだと、横田社長の決算説明会などを見ましたよ。社長が自分の言葉で説明している様子を見ると、やっぱり信頼できそうだなと安心します。

実際のポートフォリオ

K様のポートフォリオ

正直まだ思い切った投資はできていません。本当はもっとやりたいのですが、なかなか難しい状況でして…。

現金はある程度手元に置いておかないといけませんが、もう少し投資に回したいなあと思っています。ただ、割高なタイミングで買いたくないので、慎重に見極めながらいい投資先を探しています。

特に過度に高利回りな商品は少し警戒しています。不動産クラウドファンディングにも様々な会社がありますが、利回りが高すぎる案件は裏に何があるのかと疑ってしまいますね。

不動産以外の投資商品と不動産クラウドファンディングの違いは「安定感」

株は上がったり下がったりとボラティリティ※があります。情報やセミナーなどは充実していますが、やはり価格変動が気になりますね。
※金融商品の価格変動の激しさを示す指標。価格変動が大きいほどボラティリティが高い、小さいほどボラティリティが低いことを意味する

一方で、不動産クラウドファンディングには日々の価格変動がありません。また、CREALは元本割れが一度もなくて、リスクがゼロではないにしても、かなり安定している印象があります。

しかも、年間で利回り4~7%程度も見込めて、今の市況を考えると、減るリスクが少ないと自分なりに判断しています。今のところ感触としては非常にいいので、今後もCREALでの投資額を増やしていこうと思っています。

ちなみに、ファンドの運用期間が2年と書いてあっても、実際は1年半程度で早期償還されるケースもあるので、より安心できます。

CREALの印象は「上場しているから安心できる」

不動産クラウドファンディング業界で上場している会社が少ない中で、クリアルは財務情報が公開されていて、信頼できる会社かが判断しやすいです。不動産クラウドファンディングをメインに展開しているのも魅力です。

CREALはインターネット上で簡単に投資できるのもメリットだと思います。口座開設して入金さえすれば、紹介されているファンドの中から選んで申し込めば、簡単かつスムーズに投資できます。

他のサービスでは資料請求まではオンラインでできますが、最終的には紙での契約だったり、会社に直接行かないといけなかったりします。こんなにも手続きが面倒だと、忙しい中ではなかなか難しいです…。

CREALに今後期待すること

特に大きな不満はないです。

強いていえば、人気のファンドはすぐに募集が終了してしまうことですかね…。夜8時から募集が始まった案件に参加しようかなと思っていたら、翌朝見たときにはもう終わっていました。

もっと投資したいという気持ちがあるので、より多くの優良な物件を提供していただけたら嬉しいです。

プラチナ会員・K様のインタビューは以上です。
↓↓以降はCREALの紹介になります↓↓

  • 上場企業が運営するCREALならリスクを抑えて不動産投資を始められる

  • ★CREALは経済アナリストの馬渕 磨理子さんにもご紹介いただいております★

  • 馬渕磨理子さんの他の動画を見たい方は、下記記事をご参照ください。
    【少額でできる】つみたてNISA に投資するならここもおすすめです!【クリアル】

  • 不動産クラウドファンディングサービス「CREAL」では、運用の手間なくほったらかしで投資でき、分配金を定期的に受け取れます!

  • 【CREALの主な特徴】
    ・東京証券取引所グロース市場に上場するクリアル株式会社が運営

    ・当社代表が不動産クラウドファンディング協会の代表理事
    ・SBIホールディングスとの資本業務提携
    ・経済アナリストの馬渕磨理子氏も推薦
    国土交通省の資料(P5,P19
    など)に事例として複数採用

  • CREALでは商品ラインナップが豊富で大型案件を多数取り揃えており、マンションだけでなくホテルや物流施設、オフィスなど、個人では難しい不動産にも投資できます。

  • また、CREALでは様々なお客様の声も掲載しています!
    バンクアカデミー・小林亮平様
    chebu.mama様
    ぽんちよ様
    その他インタビューの詳細>>インタビュー 記事一覧

  • 2018年11月のサービス開始から現時点まで配当はすべて遅延なく想定利回りで支払われ、元本割れもございません。※

  • ファンド公開も月に1~3案件のため、ファンド募集開始直後に投資申し込みができるよう、今のうちに投資家登録(無料)されておくことをおすすめします!

  • <投資家登録完了までの流れはこちらをご覧ください>

  • ※ 2025年7月末時点

  •  

    【クリアルCM】資産運用ならクリアル

    Amazonギフトカード

    メールアドレスの形式で入力してください

    半角英数字・記号のみ、8文字以上で入力ください

    利用規約個人情報保護方針に同意の上ご利用ください。

    プレゼントの詳細は こちら