償還済

Minn上野入谷

用語解説

「優先劣後構造あり」とは

投資を「優先出資」と「劣後出資」に分けることで、投資家のリスクを減らす仕組みです。
投資家の皆様は優先出資、当社などが劣後出資を行います。
損失が出た場合、まずは劣後出資分から損失をカバーするため、一定の範囲までは投資家の元本が守られます。損失が劣後出資額を超えた場合にのみ、投資家の元本に影響が出ます。
逆に利益が出た場合は、まず投資家が優先的に利益を受け取り(※利益には上限があります)、その後に残りが劣後出資者へ分配されます。
この仕組みにより、元本リスクを抑えつつ、安定した運用を目指すことができるため、初心者にも安心して始めやすいファンド設計となっております。

優先劣後構造

※図は、優先劣後構造の仕組みを説明するためのものであり、実際の優先出資・劣後出資の割合を示すものではありません。
※上記仕組みは、あくまで投資家元本の毀損リスクを軽減するだけのものであり、投資家の皆様の元本を劣後出資者が保証するものではありません。損失が劣後出資者の劣後出資額をも超える場合は、投資家の皆様の元本も毀損し、投資家の皆様に損失が発生するリスクがあります。CREALへ投資をご検討の際には、このリスクについて十分にご検討ください。

「配当上限なし」とは

「配当上限なし」とは、運用がうまくいった分だけ、投資家がより多くの利益を受け取れる仕組みです。
ファンドの収益や不動産の売却価格が、当初の想定を上回った場合、その分の利益も投資家に分配されます。配当に上限がないため、想定利回りを超えるリターンを得られる可能性があります。
例えば、物件の売却価格が高くなった場合、利益が増え、その分投資家の収益も増加します。このように、成果次第で高いリターンが期待できるのが「配当上限なし」の特徴です。

「倒産隔離あり」とは

「倒産隔離」とは、企業が倒産してもファンドの対象不動産が影響を受けないようにする仕組みです。これは、不動産を特別目的会社(SPC)に移すことで実現します。「倒産隔離あり」のファンドでは、当社が倒産しても、その不動産は安全に保たれ、投資家の皆様は影響を受けない仕組みとしています。
(口座の分別管理については「よくある質問」を参照)

倒産隔離

※「債権者」とは、運営・募集取扱事業者に対する債権者を指します。

SPCは特定の事業やプロジェクトのために設立された法人であり、不動産取引や金融商品において重要な役割を果たします。主にリスクの分離や資産管理を目的としており、投資家の皆様の保護や信用リスクの軽減が図られています。この仕組みによって、SPCが保有・運用する資産は、運営会社の倒産リスクから守られ、投資家の皆様は安心して投資を行うことができます。

「借入あり」とは

「借入あり」のファンドでは、投資家の皆様が出資した資金に加えて、金融機関からの借入を利用することで、より大きな金額の物件を購入できるようにしております。物件価値上昇時に高いリターンが得られる可能性がありますが、一方で、物件価値下落時の損失拡大リスクや返済負担による資金繰り悪化のリスクも高まります。
(借入にともなうリスクについては[リスク]ページを参照)

借入

※図は、借入の仕組みを説明するためのものであり、実際の借入の割合を示すものではありません。
※借入に関連する契約においては、有利子負債比率(LTV)や元利金支払能力を判定する指標(DSCR)等一定の財務指標上の数値を維持することを内容とする財務制限条項、配当停止事由や強制売却事由等が設けられる予定です。そのため、かかる財務制限条項等により、投資対象不動産の収益が一定程度以上低下した状態が一定の期間継続した場合等には、投資家に対する配当が制限され、又は停止されるリスクがあります。また、かかる財務制限条項や禁止行為等に抵触した場合や借入の返済期日の延長が行われた場合等の一定の場合には、想定よりも低い価格で投資対象不動産を売却することが強制されるなどにより借入に係る借入金の元利金について期限前返済を求められるリスクがあります。CREALへ投資をご検討の際には、これらのリスクについても十分にご検討ください。

優先劣後構造あり 配当上限なし 倒産隔離あり 借入あり
想定利回り(年利)
4.5%
インカムゲイン相当
3.0%
キャピタルゲイン相当
1.5%
想定運用期間
2024/05/31 〜 2026/05/29
24ヶ月
想定初回配当日
2024/07/31

以降の配当スケジュールは こちら

募集金額
163,200万円
成立下限額
153,200万円

募集は終了しました

募集期間
2024/04/30 20:00
〜 2024/05/28 20:00

※優先投資チケットを保有している場合、募集開始日時の24時間前より投資可能となります。
※公開日時点での目標・想定利回りであり、将来の運用成果を保証するものではございません。

その他詳細は こちら

2024年5月31日~2026年5月29日:賃料収入有り(1月、4月、7月、10月の各月末に配当)
売却時:【運用期間×4.5%-既配当額】の配当(売却益の範囲内)
なお、 取得日以降、随時売却活動を行い、売却先が見つかり次第売却を行う予定です。

※記載している想定利回りは、税引前の数値です。
※運用期間の終了時期は前後する可能性がございます。

投資に関する重要情報をご覧いただけます。

ファンドのアピールポイント

上野「入谷」駅至近に所在 ゆとりある空間を確保したアパートメントホテル
  • 本物件は「入谷」駅まで徒歩約3分の位置に所在するアクセス利便性に優れたアパートメントホテルです。
  • アパートメントホテルとは、客室が広く大人数での宿泊に適しており、客室内部には冷蔵庫、キッチン、家電製品等が設置された宿泊施設です。一般的なホテルと比較して割安に長期滞在が可能なため、インバウンド旅行客に人気のタイプの宿泊施設です。
  • 本物件の19室の客室は日本人が慣れ親しむ「和」と現代的な「モダン」を融合した「和モダンテイスト」を基調としつつも、居心地の良さを重視した内装となっています。全客室にキッチン、家具家電、ナイフ・フォーク・スプーンといったカトラリー類を備え、各客室は平均定員数約6名・客室面積33~48㎡と広々としたゆったり寛げる居心地の良い空間を確保しています。グループ旅行でも使える広い客室のため、訪日外国人のグループやファミリーでも一つの客室に宿泊できます。
  • 株式会社SQUEEZEが運営する本物件は、約2ヶ月の改装工事を終え2024年4月1日にリニューアルオープンしました。ドラム式洗濯機の追加など、設備に追加投資することでハイグレードな機能性を備えました。より充実した機能性とゆとりある空間の演出を両立し、他ホテルとの差別化を図ることで、収益を伸ばす計画です。
2024年の旅行動向見通しと上野・浅草エリアの堅調な観光需要
  • 2024 年の年間旅行動向について、株式会社JTBより国内旅行者数は対前年と同水準、訪日外国人数は過去最高の3,310 万人になるとの見通しが発表されました。
  • 本物件から2.5km圏内に所在する上野・浅草エリアは、訪日外国人に観光地として人気のあるエリアです。特に外国人旅行者が都内で訪問した場所について、東京都が調査した「令和4年 国・地域別外国人旅行者行動特性調査」では、5位に浅草、7位に上野が上がっています。今後も、訪日外国人客数が増加する期待は高く、同エリアのホテルに対する需要はますます高まると見込まれます。

<出典>
株式会社JTB「2024年(1月~12月)の旅行動向見通し」
〈https://www.jtbcorp.jp/jp/newsroom/2023/12/20_jtb_2024-annual-outlook.html〉
東京都産業労働局「令和4年 国・地域別外国人旅行者行動特性調査結果」
〈https://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.lg.jp/toukei/tourism/tourism/r4/index.html〉

主要なリスクとリスクヘッジ

売却時に売却損が生じるリスク

物件売却時に売却額が想定を下回った場合、キャピタルゲインが減少したり、出資元本が毀損するリスクがあります。本リスクの軽減のため、本ファンドでは当社の共同(劣後)出資による優先劣後構造を採用しております。本ファンドに売却損が発生した場合、当社が先に損失を負担し、損失が当社の出資額を越えた際に、はじめて投資家の皆様の元本が毀損致します。
なお、元本棄損リスク軽減のため、優先劣後構造の採用と併せて、取得日以降に随時売却活動を行い、売却先が見つかり次第売却を行う予定です。

売却時リスクを軽減する仕組み

※図は、優先劣後構造の仕組みを説明するためのものであり、実際の優先出資・劣後出資の割合を示すものではありません。

「優先投資チケット」とは

通常の募集開始日時の24時間前から通常の募集開始までの間、優先的に投資できるチケットです。
CREALではファンドごとに一定額以上の投資を頂いた方へ、優先投資チケットをプレゼントするキャンペーンを不定期で行っております。