償還済

ドムス・スタイル目黒不動前

用語解説

「優先劣後構造あり」とは

投資を「優先出資」と「劣後出資」に分けることで、投資家のリスクを減らす仕組みです。
投資家の皆様は優先出資、当社などが劣後出資を行います。
損失が出た場合、まずは劣後出資分から損失をカバーするため、一定の範囲までは投資家の元本が守られます。損失が劣後出資額を超えた場合にのみ、投資家の元本に影響が出ます。
逆に利益が出た場合は、まず投資家が優先的に利益を受け取り(※利益には上限があります)、その後に残りが劣後出資者へ分配されます。
この仕組みにより、元本リスクを抑えつつ、安定した運用を目指すことができるため、初心者にも安心して始めやすいファンド設計となっております。

優先劣後構造

※図は、優先劣後構造の仕組みを説明するためのものであり、実際の優先出資・劣後出資の割合を示すものではありません。
※上記仕組みは、あくまで投資家元本の毀損リスクを軽減するだけのものであり、投資家の皆様の元本を劣後出資者が保証するものではありません。損失が劣後出資者の劣後出資額をも超える場合は、投資家の皆様の元本も毀損し、投資家の皆様に損失が発生するリスクがあります。CREALへ投資をご検討の際には、このリスクについて十分にご検討ください。

「配当上限なし」とは

「配当上限なし」とは、運用がうまくいった分だけ、投資家がより多くの利益を受け取れる仕組みです。
ファンドの収益や不動産の売却価格が、当初の想定を上回った場合、その分の利益も投資家に分配されます。配当に上限がないため、想定利回りを超えるリターンを得られる可能性があります。
例えば、物件の売却価格が高くなった場合、利益が増え、その分投資家の収益も増加します。このように、成果次第で高いリターンが期待できるのが「配当上限なし」の特徴です。

「倒産隔離あり」とは

「倒産隔離」とは、企業が倒産してもファンドの対象不動産が影響を受けないようにする仕組みです。これは、不動産を特別目的会社(SPC)に移すことで実現します。「倒産隔離あり」のファンドでは、当社が倒産しても、その不動産は安全に保たれ、投資家の皆様は影響を受けない仕組みとしています。
(口座の分別管理については「よくある質問」を参照)

倒産隔離

※「債権者」とは、運営・募集取扱事業者に対する債権者を指します。

SPCは特定の事業やプロジェクトのために設立された法人であり、不動産取引や金融商品において重要な役割を果たします。主にリスクの分離や資産管理を目的としており、投資家の皆様の保護や信用リスクの軽減が図られています。この仕組みによって、SPCが保有・運用する資産は、運営会社の倒産リスクから守られ、投資家の皆様は安心して投資を行うことができます。

「借入あり」とは

「借入あり」のファンドでは、投資家の皆様が出資した資金に加えて、金融機関からの借入を利用することで、より大きな金額の物件を購入できるようにしております。物件価値上昇時に高いリターンが得られる可能性がありますが、一方で、物件価値下落時の損失拡大リスクや返済負担による資金繰り悪化のリスクも高まります。
(借入にともなうリスクについては[リスク]ページを参照)

借入

※図は、借入の仕組みを説明するためのものであり、実際の借入の割合を示すものではありません。
※借入に関連する契約においては、有利子負債比率(LTV)や元利金支払能力を判定する指標(DSCR)等一定の財務指標上の数値を維持することを内容とする財務制限条項、配当停止事由や強制売却事由等が設けられる予定です。そのため、かかる財務制限条項等により、投資対象不動産の収益が一定程度以上低下した状態が一定の期間継続した場合等には、投資家に対する配当が制限され、又は停止されるリスクがあります。また、かかる財務制限条項や禁止行為等に抵触した場合や借入の返済期日の延長が行われた場合等の一定の場合には、想定よりも低い価格で投資対象不動産を売却することが強制されるなどにより借入に係る借入金の元利金について期限前返済を求められるリスクがあります。CREALへ投資をご検討の際には、これらのリスクについても十分にご検討ください。

優先劣後構造あり 配当上限なし 倒産隔離あり 借入あり
想定利回り(年利)
6.0%
インカムゲイン相当
2.3%
キャピタルゲイン相当
3.7%
想定運用期間
2020/12/22 〜 2021/12/31
12ヶ月
想定初回配当日
2021/05/31

以降の配当スケジュールは こちら

募集金額
37,800万円

募集は終了しました

募集期間
2020/12/07 20:00
〜 2020/12/17 20:00

※優先投資チケットを保有している場合、募集開始日時の24時間前より投資可能となります。
※公開日時点での目標・想定利回りであり、将来の運用成果を保証するものではございません。

その他詳細は こちら

2020年12月22日~2021年3月21日:フリーレント期間の為、配当無し
2021年3月22日~2021年12月31日:3.1%を上限とする配当(年換算)
売却時:【運用期間×年利6.0% - 既配当額】の配当(売却益の範囲内)

配当の入金は想定初回配当日である2021年5月31日からとなります。
上記の配当額はあくまで想定であり、確定したものではございません。

※記載している想定利回りは、税引前の数値です。
※運用期間の終了時期は前後する可能性がございます。

投資に関する重要情報をご覧いただけます。

このファンドが目指すもの


人気住居エリアの好立地レジデンス

ドムス・スタイル目黒不動前は目黒区に所在する、JR山手線・東京メトロ南北線・都営地下鉄三田線・東急目黒線「目黒」駅から徒歩10分、東急目黒線「不動前」駅から徒歩6分の場所に位置するレジデンスです。目黒は毎年のSUUMO住みたい街ランキングの上位常連であり、2020年もランキング5位に選ばれております。(※1) 物件の近くには桜の名所として知られる目黒川が流れ、目黒雅叙園・林試の森公園などのスポットも徒歩圏内で良好な居住環境が形成されております。

最先端のIOT機器を設置したスマートホーム

本物件にはLive Smart社(※2)のスマートリモコン、スマートカメラ、スマートLEDライト、ドア開閉センサー、スマートスピーカー等を設置する予定です。不在時にスマートフォンから室内の様子を確認することや、家にある家電や設備をスマホや声で操作することが可能になります。これらによりセキュリティや利便性が向上し物件の収益性・競争力も向上するものと考えております。

キャピタルゲイン配当型の投資商品

弊社の劣後出資割合を従来の10%から5%に下げることで物件売却時の元本償還リスクが高まることの見合いとして、売却時の利益(キャピタルゲイン)の一部を分配することによりリターンを高めるよう設計された商品です。従来のレジデンスファンドでは運用期間中得られる賃料相当額のみを配当の対象としているところ、本ファンドでは売却時のキャピタルゲインをも配当の対象とすることで高い利回り設計としております。

※1 <出典>関東 住みたい街ランキング2020〈https://suumo.jp/edit/sumi_machi/2020/kanto/〉
※2 Live Smart社はAI・IoTを活用したサービスプラットフォーム事業を展開し、三菱地所株式会社、三井住友海上キャピタル株式会社およびみずほキャピタル株式会社等から出資を受けております。スマートリモコンデバイスを中心に、赤外線家電やスマートデバイスをスマホやスマートスピーカーから簡単操作できるサービスに加えて、LINEで24時間いつでもQ&Aを行うチャットボット等も提供しております。
〈https://www.livesmart.co.jp/news/20200909-pressrelease〉

投資のポイント

リーシングリスク

本ファンドは竣工間もないレジデンスを購入し、リーシングリスク(※1)をとることにより高いリターンを目指します。現時点では稼働率は23.1%、入居申込みも含めた稼働率は38.5%(12月1日時点)です。なお、本ファンドが得られる運営期間中のリターン(インカムゲイン)については、株式会社ブリッジ・シー・エステートによるマスターリース契約を締結することで、稼働率の上下にかかわらず一定の金額(想定利回り年利約2.3%相当)が得られるよう商品設計をしております。なお、実際の入居者についてもマーケット調査を行い保守的な賃料設定をしていること、IOT機器の追加投資等により物件の競争力を高めていること等の理由により、予定通りのリーシングが達成できるものと考えています。

売却リスク(Exitリスク)

本ファンドの劣後出資は5%となっており、その分売却時において優先出資者である投資家の皆様の元本棄損リスクが高くなっている商品です。つまり、いくらで売れるかについてが非常に大切になります。このExitリスクに対しては、J-REITなどの公開情報のみならず不動産業者へのヒアリング等を通じて徹底したマーケット調査を行い、保守的な出口想定をし早期の売却活動を行うことでリスクの軽減を図ります。なお、本ファンドについてはNOI利回り(※2)約4.6%で売却できれば投資家の皆様の元本棄損は無く、さらにNOI利回り約4.1%以下で売却できれば投資家の皆様に6%の配当をお支払いすることができます。売却のシミュレーションについては、リターンタブの「元本償還シミュレーション」をご参照ください。

※1 リーシングとはテナント誘致活動のことをいいます。本件は新築間もない空き部屋の多い物件を購入するため、テナント誘致活動に時間およびコストを要するリスクがございます。
※2 NOIとはNet Operating Incomeの略で不動産の運営純収益のことを指します。不動産から得られる賃料から維持管理費、水道光熱費、修繕費(小規模のもの)、公租公課、火災保険料等の費用を控除して求めます。

ファンドの仕組み

ファンドの仕組みの図

  1. 投資家の皆様から出資により集めた資金を元 に、
  2. CREAL運営会社である株式会社ブリッジ・シー・キャピタル(以下、ブリッジ・シー・キャピタル)が不動産を購入または開発・運用します。
  3. 運用期間中に不動産を賃貸することにより賃借人から得られる賃料および不動産の売却代金を基にして、
  4. 投資家の皆様への配当および元本償還を行います。

リターン

運用期間

12ヶ月

想定利回り

6.0 %(年利)

100万円投資した場合

12ヶ月で 合計60,000円の配当。
この金額を分割して定期配当、または売却時に一括配当されます。
* 想定初回配当日まで配当はございません。

* 記載の金額は、源泉税控除前の金額となります。
* 記載する数値に関しては現在の想定であり、数値は変更となる可能性があります。
* 利益が生ずることが確実であることを保証するものではございません。
* 記載の金額は、日割り換算を考慮しておりません。

詳細を見る

リスク

運用時のリスク

運用時のリスクの図

賃借人が倒産するなど、賃借人からの賃料支払いが滞った場合、想定利回りに悪影響を与えるおそれがあります。

運用時リスクを軽減する仕組み

運用時リスクを軽減する仕組みの図

マスターリースとは賃借⼈がさらに別の賃借⼈(転借⼈)にサブリース(転貸)することを前提とした契約で、賃料の下落が発⽣した場合でも、賃借⼈は運営会社へ毎⽉固定の賃料を⽀払います。(賃借⼈・転借⼈が倒産するなどした場合には収益に悪影響を与えるおそれがあります)つまり、運営会社ブリッジ・シー・キャピタルの子会社であるブリッジ・シー・エステートが物件を一括借り上げをすることにより、毎月の固定賃料を実現します。

売却時のリスク

売却時のリスクの図

想定する条件で対象不動産を売却できず、想定利回りに悪影響を与えるおそれがあります。

売却時リスクを軽減する仕組み

運用時リスクを軽減する仕組みの図

CREAL運営会社のブリッジ・シー・キャピタル(以下BCC)が共同出資することにより、対象不動産の売却時に損失が発生した場合のリスクを軽減しております。

対象不動産に売却損が発生した場合、BCCが先に損失を負担し、損失がBCCの出資額を越えた際に、はじめて投資家の皆様の元本が棄損致します。本ファンドの劣後出資の割合はリターンタブをご確認ください。

*投資前には必ず、リスクをご確認の上で投資判断をしてください。

詳細を見る

「優先投資チケット」とは

通常の募集開始日時の24時間前から通常の募集開始までの間、優先的に投資できるチケットです。
CREALではファンドごとに一定額以上の投資を頂いた方へ、優先投資チケットをプレゼントするキャンペーンを不定期で行っております。